top of page
検索
東洋医学の治療と西洋医学の治療 3
東洋医学の治療のお話の続きです。 「原因がどのようなものであるか、それが体にどのような影響をあたえているか」 についてお話します。 原因 東洋医学では病気を起こす原因を概ね、次の3つに分けています。 1:外からのもの 2:体の内のもの 3:それ以外のもの 1:外からのもの...

弘陽 松下
2020年12月23日読了時間: 1分
閲覧数:9回
0件のコメント
東洋医学の治療と西洋医学の治療 2
病気とは何でしょうか。 西洋医学、東洋医学ともに、「何かの原因があり、体に様々な症状が現れること」を「病気」としているようです。 具体的にいうと、西洋医学では 「ウィルスや細菌」が体に入り「発熱した、化膿した」 あるいは...

弘陽 松下
2020年12月21日読了時間: 2分
閲覧数:12回
0件のコメント
東洋医学の治療と西洋医学の治療
東洋医学と西洋医学、それぞれの治療の特徴はなんでしょうか。 東洋医学 ・内的 →体の中のバランスを良くする ・原因追求型 →どうしてそうなったのか、を調べて対策を取る ・再発防止 →治癒力を高めて再発を防ぐ 西洋医学 ・外的 →投薬や外科的・内科的処置を行って原因を取り除く...

弘陽 松下
2020年12月4日読了時間: 1分
閲覧数:16回
0件のコメント
東洋医学の歴史 2
前回お話ししたように、東洋医学は日本の医学の中心でしたが、二度存続の危機を迎えます。 一度目は明治時代です。 西洋文化が日本の主流となり、日本の伝統的な文化や風習は古臭いもの、として扱われるようになってきました。 医学も西洋医学を中心とし、東洋医学は必要ではない、という機運...

弘陽 松下
2020年12月3日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント
東洋医学の歴史
東洋医学とは日本に伝わる伝統医学のことです。 中国では中医学、韓国では韓医学、と言います。 400年代~500年代後半には主に韓国から、聖徳太子が活躍していた600年ころには、主に中国から伝わりました。 医師という職業が出来たのもこのころです。...

弘陽 松下
2020年12月2日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント


手の少陰心経
「手の少陰心経」は「体幹から小指に向かって走り、心と連絡する肺経の次に陰気の多い経脈」です。 主な仕事 心の主な仕事は ・血を全身へ送り出す ・熱を生み出す ・精神や感覚を担当する ・臓腑を管理する などです。 五行属性 心・心経に五行の「火」 が配当されています。...

弘陽 松下
2020年11月15日読了時間: 1分
閲覧数:9回
0件のコメント
手の太陰肺経 4
肺・肺経の 異常を起こしやすいタイプ 次のような方は、 肺・肺経の異常を起こしやすい タイプです。 色白 綺麗好き 正義感が強い 割と一人が好き 割と自虐的 頑なになりやすい スタートが遅い 朝が苦手 前半の4つは 肺・肺経が強い方の特徴です。 後半の4つは...

弘陽 松下
2020年11月12日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント
手の太陰肺経 3
通るところ 経絡が走るルートを「流注」と言います。 深いところ、臓腑に近いところ を通る流注を「内経」 浅いところ、皮膚に近いところ を通る流注を「外経」 と言います。 肺経の流注 内経 胃の付近に起こり 横隔膜を通過して肺と連絡し 鎖骨の外側へ向かいます もう一方は...

弘陽 松下
2020年11月9日読了時間: 1分
閲覧数:13回
0件のコメント
手の太陰肺経 2
主な症状 肺の主な担当は ・呼吸 ・皮膚 ・外敵から体を護る ・声 ですので、肺が弱くなると ・呼吸がしづらくなる ・咳が出やすくなる ・声が出にくくなる といった症状の他に ・皮膚が荒れてくる ・出来物が出来る ・覇気がなくなる などの症状が表れます。 また、...

弘陽 松下
2020年11月8日読了時間: 1分
閲覧数:19回
0件のコメント


手の太陰肺経
それでは、連絡している臓腑と共に、十二正経を一つずつ見ていきましょう。 東洋医学では、人の感情や行動様式なども含め、臓腑に様々な働きがある、としています。 また「陰・陽」と「木・火・土・金・水」の「五行」の観点から十二の臓腑、経絡を分類しています。 主な仕事...

弘陽 松下
2020年11月7日読了時間: 1分
閲覧数:30回
0件のコメント
治療の実際 2
経絡の概要をお話してきました。 まとめると 経脈は臓腑と連絡し、体の内外を主に縦方向に巡る脈 絡脈は経脈と経脈を繋ぐ脈 体表を巡る経絡には「経穴」が存在し「気血」が出入りするところである 経穴を使用することで経絡を流れる気血の調整を行うことができる...

弘陽 松下
2020年11月3日読了時間: 1分
閲覧数:14回
0件のコメント
十二正経 2
肺・脾・心・腎・心包・肝 は「臓」と言い、陰に属します。 心包は心の代行器官とされるので 肺・脾・心・腎・肝 を「五臓」と言います。 大腸・胃・小腸・膀胱・三焦・胆 は「腑」と言い、陽に属します。 こちらはそのまま「六腑」と言います。...

弘陽 松下
2020年11月2日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント
十二正経
十二正経のお話をしていきます。 体には様々な脈が巡っていますが、その中でもメインとなる十二の脈を「十二正経」と呼んでいます。 十二経脈、とも言います。 経脈は体の内外を、主に縦方向に巡っており、臓腑と連絡しています。 体外の主に巡るところを頭につけて 「手の○○△△経」...

弘陽 松下
2020年11月1日読了時間: 1分
閲覧数:10回
0件のコメント
治療の実際
鍼やお灸は気血を直接動かすことができますので、手数が多くなると、それだけ気血がたくさん動くことになり、場合によっては患者さんの負担になってしまいます。 そうならないようにするために「どの臓腑経絡が問題なのか」を把握し、その経絡に対し施術を行います。...

弘陽 松下
2020年10月31日読了時間: 1分
閲覧数:9回
0件のコメント


経絡とは
経絡は脈である、と前回お話ししました。 経絡は臓腑と連絡しているので、臓腑に変動(病的な変化、動き)があれば、経絡にも表れるし、経絡が変動すれば臓腑にも影響が出ます。 また、経絡が走行しているルートを「流注(るちゅう)」と言い、十二正経の数だけ流注があります。...

弘陽 松下
2020年10月28日読了時間: 1分
閲覧数:18回
0件のコメント


経絡治療とは
皆さんこんにちは。 鍼灸師の松下弘陽です。 私は「経絡治療」という治療方法で鍼灸施術を行なっています。 まず「経絡治療とはなにか」ということからお話しします。 平たく言うと「経絡にアプローチした治療」ということになります。 では、経絡とはなにか?...

弘陽 松下
2020年10月24日読了時間: 1分
閲覧数:38回
0件のコメント
bottom of page