top of page
検索

治療の実際

  • 執筆者の写真: 弘陽 松下
    弘陽 松下
  • 2020年10月31日
  • 読了時間: 1分

鍼やお灸は気血を直接動かすことができますので、手数が多くなると、それだけ気血がたくさん動くことになり、場合によっては患者さんの負担になってしまいます。

そうならないようにするために「どの臓腑経絡が問題なのか」を把握し、その経絡に対し施術を行います。

施術を行う経絡が特定できても、何をしても良い、というわけではありません。

外経上には「経穴」が点在し「気血が出入り」していますので、ここに鍼やお灸をすると「臓腑に至っている経絡」を流れる気血の「変動」を「体の外から整える」ことができます。

少ない手数で最大限の効果を発揮するため、「その時の患者さんにとって一番良い経穴」を選んでいます。


 
 
 

最新記事

すべて表示
二十四節氣と四季の区切り方 2

皆様、こんにちは。或いは、こんばんは。 今回は、 二十四節氣と四季の区切り方、 の二回目です。 「立春、立夏、立秋、立冬」は 季節の始まりとして 「冬至、春分、夏至、秋分」は 陰陽の割合の推移がわかり易い基点として それぞれ定められ、 合わせて「八節」としました。 更に...

 
 
 
二十四節氣と四季の区切り方

「二十四節氣と四季の区切り方」6月22日 皆様、こんにちは。或いは、こんばんは。 今回は改めて、 二十四節氣と四季の区切り方、 を見ていきます。 二十四節氣は 太陽の動きを観測して定めた 季節と陰陽の推移を表す暦です。 「春分、夏至、秋分、冬至」は 昼夜の長さ、つまり、...

 
 
 
暦のズレ 2

皆様、こんにちは。或いは、こんばんは。 今回は、暦のズレ、の二回目です。 暦のズレについて、 前回よりも少し詳しくお話をいたします。 まず、 二十四節氣で表す一年は何日間であるか というお話をします。 太陽や地球、月など、 星の動きの軌道が正円であることを前提として...

 
 
 

Commentaires


©2020 by 弘陽はり灸院。Wix.com で作成されました。

bottom of page