top of page
検索

手の太陰肺経

  • 執筆者の写真: 弘陽 松下
    弘陽 松下
  • 2020年11月7日
  • 読了時間: 1分

更新日:2020年11月15日

それでは、連絡している臓腑と共に、十二正経を一つずつ見ていきましょう。


東洋医学では、人の感情や行動様式なども含め、臓腑に様々な働きがある、としています。


また「陰・陽」と「木・火・土・金・水」の「五行」の観点から十二の臓腑、経絡を分類しています。



主な仕事


「手の太陰肺経」は「体幹から手の親指に向かって走り、肺と連絡する陰気が多い経脈」です。


肺の主な仕事は

・呼吸をする

・皮膚:汗を出したり、外敵から体を護る

・気血を体の隅々まで行き渡らせる

・体を清潔に保つ

などです。




五行属性


肺・肺経は、五行の「金」が

配当されています。


「金」とは、自然界では岩や石などの鉱物を指しています。


鉱物は、触っても土や木のように手が汚れることもなく、頑丈です。

水に入れると沈み、静かなイメージがあります。


「金の気」は

「上から下に向かう」

特徴があります。


肺・肺経は、

体を綺麗にしたり、

気血を下に送る働きを持つので

五行の「金」が配当されました。




その他の特徴


肺は上記の他に

・身を挺して護る

・色々なことをおさめる


という働きを持ち


・憂いたり悲しんだりする感情


を担当しています。


鼻に通じ、乾燥、寒さ、湿気、暑さ、どれも好みませんが、乾燥が最も苦手です。










 
 
 

最新記事

すべて表示
二十四節氣と四季の区切り方 2

皆様、こんにちは。或いは、こんばんは。 今回は、 二十四節氣と四季の区切り方、 の二回目です。 「立春、立夏、立秋、立冬」は 季節の始まりとして 「冬至、春分、夏至、秋分」は 陰陽の割合の推移がわかり易い基点として それぞれ定められ、 合わせて「八節」としました。 更に...

 
 
 
二十四節氣と四季の区切り方

「二十四節氣と四季の区切り方」6月22日 皆様、こんにちは。或いは、こんばんは。 今回は改めて、 二十四節氣と四季の区切り方、 を見ていきます。 二十四節氣は 太陽の動きを観測して定めた 季節と陰陽の推移を表す暦です。 「春分、夏至、秋分、冬至」は 昼夜の長さ、つまり、...

 
 
 
暦のズレ 2

皆様、こんにちは。或いは、こんばんは。 今回は、暦のズレ、の二回目です。 暦のズレについて、 前回よりも少し詳しくお話をいたします。 まず、 二十四節氣で表す一年は何日間であるか というお話をします。 太陽や地球、月など、 星の動きの軌道が正円であることを前提として...

 
 
 

Comments


©2020 by 弘陽はり灸院。Wix.com で作成されました。

bottom of page