top of page
検索

経絡とは

  • 執筆者の写真: 弘陽 松下
    弘陽 松下
  • 2020年10月28日
  • 読了時間: 1分

更新日:2020年11月1日

経絡は脈である、と前回お話ししました。


経絡は臓腑と連絡しているので、臓腑に変動(病的な変化、動き)があれば、経絡にも表れるし、経絡が変動すれば臓腑にも影響が出ます。

また、経絡が走行しているルートを「流注(るちゅう)」と言い、十二正経の数だけ流注があります。


体の深いところ、臓腑に近いところを走るルートを「内経」と言い、皮膚表面に近いところを走るルートを「外経」と言います。

皮膚表面に表れている変動(病的な変化、動き)を診て、それがどの臓腑と連絡している外経なのか、がわかれば「どこの臓腑がどのように変動しているのか」が分かります。

また、外経には「経穴」が点在しています。

経穴は「気血の出入りするところ」です。


「経絡の外経に点在する経穴に何らかのことをすると、経絡を含め、経絡を通じてその先にある臓腑に影響を与える」ことができます。

これを治療に応用したのが「経絡治療」です。


 
 
 

最新記事

すべて表示
二十四節氣と四季の区切り方 2

皆様、こんにちは。或いは、こんばんは。 今回は、 二十四節氣と四季の区切り方、 の二回目です。 「立春、立夏、立秋、立冬」は 季節の始まりとして 「冬至、春分、夏至、秋分」は 陰陽の割合の推移がわかり易い基点として それぞれ定められ、 合わせて「八節」としました。 更に...

 
 
 
二十四節氣と四季の区切り方

「二十四節氣と四季の区切り方」6月22日 皆様、こんにちは。或いは、こんばんは。 今回は改めて、 二十四節氣と四季の区切り方、 を見ていきます。 二十四節氣は 太陽の動きを観測して定めた 季節と陰陽の推移を表す暦です。 「春分、夏至、秋分、冬至」は 昼夜の長さ、つまり、...

 
 
 
暦のズレ 2

皆様、こんにちは。或いは、こんばんは。 今回は、暦のズレ、の二回目です。 暦のズレについて、 前回よりも少し詳しくお話をいたします。 まず、 二十四節氣で表す一年は何日間であるか というお話をします。 太陽や地球、月など、 星の動きの軌道が正円であることを前提として...

 
 
 

Comments


©2020 by 弘陽はり灸院。Wix.com で作成されました。

bottom of page