top of page
検索

東洋医学の治療と西洋医学の治療

  • 執筆者の写真: 弘陽 松下
    弘陽 松下
  • 2020年12月4日
  • 読了時間: 1分

更新日:2020年12月9日

東洋医学と西洋医学、それぞれの治療の特徴はなんでしょうか。


東洋医学

・内的

→体の中のバランスを良くする


・原因追求型

→どうしてそうなったのか、を調べて対策を取る


・再発防止

→治癒力を高めて再発を防ぐ



西洋医学

・外的

→投薬や外科的・内科的処置を行って原因を取り除く


・症状対応型

→症状を診て直接対応する


・即効性

→痛みを感じなくしたりするなどして、早期に苦痛を和らげる



といったところでしょうか。


例えば「腰が痛くなった」とします。



東洋医学

身体の中の弱っている部分は元気にし、昂っている部分は鎮めます。


全体の流れを良くして、腰痛が起きにくくなるようにします。



西洋医学

痛みの出ている箇所を限定し、どのような痛みか、を診ます。


しびれるような痛みなら神経性、


ズキズキと熱いような痛みなら筋肉や腱の損傷、と診て


それに合う消炎鎮痛剤を処方したり、必要ならば外科的な処置を行い痛みを取り除きます。






 
 
 

最新記事

すべて表示
二十四節氣と四季の区切り方 2

皆様、こんにちは。或いは、こんばんは。 今回は、 二十四節氣と四季の区切り方、 の二回目です。 「立春、立夏、立秋、立冬」は 季節の始まりとして 「冬至、春分、夏至、秋分」は 陰陽の割合の推移がわかり易い基点として それぞれ定められ、 合わせて「八節」としました。 更に...

 
 
 
二十四節氣と四季の区切り方

「二十四節氣と四季の区切り方」6月22日 皆様、こんにちは。或いは、こんばんは。 今回は改めて、 二十四節氣と四季の区切り方、 を見ていきます。 二十四節氣は 太陽の動きを観測して定めた 季節と陰陽の推移を表す暦です。 「春分、夏至、秋分、冬至」は 昼夜の長さ、つまり、...

 
 
 
暦のズレ 2

皆様、こんにちは。或いは、こんばんは。 今回は、暦のズレ、の二回目です。 暦のズレについて、 前回よりも少し詳しくお話をいたします。 まず、 二十四節氣で表す一年は何日間であるか というお話をします。 太陽や地球、月など、 星の動きの軌道が正円であることを前提として...

 
 
 

Comments


©2020 by 弘陽はり灸院。Wix.com で作成されました。

bottom of page