top of page
検索

東洋医学の治療と西洋医学の治療 2

  • 執筆者の写真: 弘陽 松下
    弘陽 松下
  • 2020年12月21日
  • 読了時間: 2分

病気とは何でしょうか。


西洋医学、東洋医学ともに、「何かの原因があり、体に様々な症状が現れること」を「病気」としているようです。


具体的にいうと、西洋医学では

「ウィルスや細菌」が体に入り「発熱した、化膿した」

あるいは

「重いものをもったり何かにぶつけた」ことで「身体に傷ができた、筋肉を痛めたり、骨が折れたりした」

「原因が良くわからないが、臓器に傷や出来物ができた」

といったことになります。


その治療法は

「ウィルスや細菌をやっつける」

「熱を下げたり、化膿をおさえる」

「傷を保護したり、骨や筋肉、臓器の損傷を治す」

「出来物を取り除く」

などで、薬や外科的な治療になります。


こうなると「ケガの治療」という印象を受けますが「原因がはっきりしていて、出た症状毎に治療する」「原因はわからないが、体に出来た異物を取り除く」のが西洋医学の治療の特徴と言えます。



東洋医学では、「原因がどのようなものであるか、それが体にどのような影響をあたえているか」「体にどのような変化が起こっているか」を調べます。


「体にどのような変化が起こっているか」とは、

「症状は体の外側か、内側か」

「穏やかな症状か、激しい症状か」

「どこが弱っているか」

「どこが荒ぶっているか」

「どこに熱があるか」

「どこが冷えているか」

というようなことです。


その治療法は

「外側の症状」とは、概ねキズや皮膚炎などで、このような場合には患部に直接、鍼やお灸をしたり、軟膏を塗ったりします。


「内側の症状」とは、概ね臓器の問題なので、ツボを使って鍼やお灸をしたり、漢方薬を処方したりします。


「穏やかな症状」とは慢性的なことが多く、体が弱っているので、元気になるように治療を行います。


「激しい症状」とは急性の場合が多く、熱や痛みを取るような治療を行います。


「どこが弱っているか」に対しては、弱っているところを元気にする治療を行います。


「どこが荒ぶっているか」に対しては、荒ぶるところを鎮める治療を行います。


「どこに熱があるか」に対しては、熱のあるところを冷ます治療を行います。


「どこが冷えているか」に対しては、冷えているところが温まる治療を行います。


「原因がどのようなものであるか、それが体にどのような影響をあたえているか」については次回にお話したいと思います。






 
 
 

最新記事

すべて表示
二十四節氣と四季の区切り方 2

皆様、こんにちは。或いは、こんばんは。 今回は、 二十四節氣と四季の区切り方、 の二回目です。 「立春、立夏、立秋、立冬」は 季節の始まりとして 「冬至、春分、夏至、秋分」は 陰陽の割合の推移がわかり易い基点として それぞれ定められ、 合わせて「八節」としました。 更に...

 
 
 
二十四節氣と四季の区切り方

「二十四節氣と四季の区切り方」6月22日 皆様、こんにちは。或いは、こんばんは。 今回は改めて、 二十四節氣と四季の区切り方、 を見ていきます。 二十四節氣は 太陽の動きを観測して定めた 季節と陰陽の推移を表す暦です。 「春分、夏至、秋分、冬至」は 昼夜の長さ、つまり、...

 
 
 
暦のズレ 2

皆様、こんにちは。或いは、こんばんは。 今回は、暦のズレ、の二回目です。 暦のズレについて、 前回よりも少し詳しくお話をいたします。 まず、 二十四節氣で表す一年は何日間であるか というお話をします。 太陽や地球、月など、 星の動きの軌道が正円であることを前提として...

 
 
 

Comments


©2020 by 弘陽はり灸院。Wix.com で作成されました。

bottom of page