top of page
検索

手の太陰肺経 2

  • 執筆者の写真: 弘陽 松下
    弘陽 松下
  • 2020年11月8日
  • 読了時間: 1分

更新日:2020年11月14日

主な症状


肺の主な担当は

・呼吸

・皮膚

・外敵から体を護る

・声


ですので、肺が弱くなると


・呼吸がしづらくなる

・咳が出やすくなる

・声が出にくくなる


といった症状の他に


・皮膚が荒れてくる

・出来物が出来る

・覇気がなくなる


などの症状が表れます。


また、

・気を下げる

・引き締める

・体を綺麗にする

・水分の代謝を良くする


という働きを持ちますので

肺の機能が低下してくると


・落ち着かない

・だらしない

・変な汗のかきかたをする

・痰が絡む

・便通や排尿のトラブル


などの症状が表れてきます。




 
 
 

最新記事

すべて表示
二十四節氣と四季の区切り方 2

皆様、こんにちは。或いは、こんばんは。 今回は、 二十四節氣と四季の区切り方、 の二回目です。 「立春、立夏、立秋、立冬」は 季節の始まりとして 「冬至、春分、夏至、秋分」は 陰陽の割合の推移がわかり易い基点として それぞれ定められ、 合わせて「八節」としました。 更に...

 
 
 
二十四節氣と四季の区切り方

「二十四節氣と四季の区切り方」6月22日 皆様、こんにちは。或いは、こんばんは。 今回は改めて、 二十四節氣と四季の区切り方、 を見ていきます。 二十四節氣は 太陽の動きを観測して定めた 季節と陰陽の推移を表す暦です。 「春分、夏至、秋分、冬至」は 昼夜の長さ、つまり、...

 
 
 
暦のズレ 2

皆様、こんにちは。或いは、こんばんは。 今回は、暦のズレ、の二回目です。 暦のズレについて、 前回よりも少し詳しくお話をいたします。 まず、 二十四節氣で表す一年は何日間であるか というお話をします。 太陽や地球、月など、 星の動きの軌道が正円であることを前提として...

 
 
 

Comentarios


©2020 by 弘陽はり灸院。Wix.com で作成されました。

bottom of page