top of page
検索

十二正経

  • 執筆者の写真: 弘陽 松下
    弘陽 松下
  • 2020年11月1日
  • 読了時間: 1分

更新日:2020年11月1日

十二正経のお話をしていきます。


体には様々な脈が巡っていますが、その中でもメインとなる十二の脈を「十二正経」と呼んでいます。


十二経脈、とも言います。


経脈は体の内外を、主に縦方向に巡っており、臓腑と連絡しています。


体外の主に巡るところを頭につけて

「手の○○△△経」

「足の○○△△経」

と言います。


○○には、太陰・少陰・厥陰、陽明・太陽・少陽、のいずれかが入ります。


これは三陰三陽と言います。


漢方医学では「病が体のどの辺りにあるか」を表しますが、鍼灸では「陰気と陽気の多い、少ない」を表しています。


△△には、肺・大腸・胃・脾・心・小腸・膀胱・腎・心包・三焦・胆・肝、のいずれかが入ります。

 
 
 

最新記事

すべて表示
二十四節氣と四季の区切り方 2

皆様、こんにちは。或いは、こんばんは。 今回は、 二十四節氣と四季の区切り方、 の二回目です。 「立春、立夏、立秋、立冬」は 季節の始まりとして 「冬至、春分、夏至、秋分」は 陰陽の割合の推移がわかり易い基点として それぞれ定められ、 合わせて「八節」としました。 更に...

 
 
 
二十四節氣と四季の区切り方

「二十四節氣と四季の区切り方」6月22日 皆様、こんにちは。或いは、こんばんは。 今回は改めて、 二十四節氣と四季の区切り方、 を見ていきます。 二十四節氣は 太陽の動きを観測して定めた 季節と陰陽の推移を表す暦です。 「春分、夏至、秋分、冬至」は 昼夜の長さ、つまり、...

 
 
 
暦のズレ 2

皆様、こんにちは。或いは、こんばんは。 今回は、暦のズレ、の二回目です。 暦のズレについて、 前回よりも少し詳しくお話をいたします。 まず、 二十四節氣で表す一年は何日間であるか というお話をします。 太陽や地球、月など、 星の動きの軌道が正円であることを前提として...

 
 
 

Comments


©2020 by 弘陽はり灸院。Wix.com で作成されました。

bottom of page