月の暦と二十四節氣の関係4「暦のズレ」
- 弘陽 松下
- 2023年6月17日
- 読了時間: 2分
月の暦と二十四節氣の関係4「暦のズレ」6月17日
皆様、こんにちは。或いは、こんばんは。
今回は、
月の暦と二十四節氣の関係の四回目として、
暦のズレ、
についてお話しいたします。
二十四節氣は
太陽の運行によって生じる陰陽の推移と
季節の変化を表したもので
節氣と中氣を組み合わせておよそ一ヶ月とした暦
として使用されるようになり、
それまで使用していた
新月から次の新月の前日までを一ヶ月とする、
月の満ち欠けを基にした暦
と併用するようになります。
月の動きと太陽の動き、
つまり、
月の自転周期と公転周期、
地球の自転と公転周期
に違いがあるので、
太陽の動きをもとに
季節の移り変わりを表した二十四節氣
と
月の動きをもとに一ヶ月を定めた暦
の間で日数のズレが生じていきますが、
数年に一度
「月の動きを基にした暦」の方に
「閏月」と呼ばれる月を設け、
一年を十三ヶ月にして調整していたようです。
しかし、
閏月を設けてもズレが生じてしまうのですが、
二つの暦をうまく併用して活用していたようです。
今回はここまでです。
次回は、
暦のズレの二回目、です。
もう少し詳しくお話をします。
皆様の健康のために
精一杯施術させていただきます。
弘陽はり灸院を、
どうぞよろしくお願いいたします。
6月17日
二十四節気:芒種
(6月6日~6月20日)
七十二候:梅小黄
(6月16日~20日)
(うめのみきばむ)
弘陽はり灸院 院長 松下 弘陽
Comments