季節の始を基準とした四季の区切り
- 弘陽 松下
- 2023年6月6日
- 読了時間: 1分
「季節の始を基準とした四季の区切り」6月6日
皆様、こんにちは。或いは、こんばんは。
今回は、
二つの四季の区切り方、のうちの二つ目として、
季節の始めを基準とした四季の区切り方、
についてお話しいたします。
季節の始めを基準とした四季の区切り方、
とは「四立(しりゅう、しりつ)」
による区切り方です。
四立とは
「立春、立夏、立秋、立冬」のことで、
古来より各季節の始めとして用いられています。
簡単に説明します。
立春
冬が極まり春の気配が立ち始める日。
冬至と春分の中間に当たります。
立夏
春が極まり夏の気配が立ち始める日。
春分と夏至の中間にあたります。
立秋
夏が極まり秋の気配が立ち始める日。
夏至と秋分の中間にあたります。
立冬
秋が極まり冬の気配が立ち始める日。
秋分と冬至の中間にあたります。
四立による四季の区切り方は以下の通りです。
春:立春から立夏の前日まで
夏:立夏から立秋の前日まで
秋:立秋から立冬の前日まで
冬:立冬から立春の前日まで
今回はここまでです。
次回は、八節と二十四節氣、
についてお話をいたします。
皆様の健康のために
精一杯施術させていただきます。
弘陽はり灸院を、
どうぞよろしくお願いいたします。
6月6日
二十四節気:芒種
(6月6日~6月20日)
七十二候:螳螂生
(6月6日~10日)
(かまきりしょうず)
弘陽はり灸院 院長 松下 弘陽
Comentarios