四つの方位と四つの区分 2
- 弘陽 松下
- 2023年2月7日
- 読了時間: 1分
「四つの方位と四つの区分」2
皆様、こんにちは。
或いは、こんばんは。
今回は、前回の続きをお話いたします。
季節によってズレはありますが、
太陽は
概ね規則正しく運行するので、
方位を定める際の基準となりましたが、
月は
日によって出る時間と方角が異なるため
方位を定める基準とはなりにくかったようです。
太陽が出ていない夜の方位を定める基準は
「北極星」でした。
北極星は
ほぼ真北に位置して、
ほとんど動かないため、
方位を定める基準としていたようです。
また、
北極星の周囲を星々が巡る、
ということがわかるようになると、
北極星の周囲を巡る星々の動きを
季節などの時間を定める基準
とするようになりました。
更に人々は、
北極星や
北極星の周りを巡る星々の観測によって
地球が傾いていることを理解し、
その地球の傾きによって、
季節毎に太陽の軌道がズレて行く、
ということを理解するようになりました。
今回はここまでです。
次回は、四方の誕生、
というお話をいたします。
皆様の健康のために
精一杯施術させていただきます。
弘陽はり灸院を、
どうぞよろしくお願いいたします。
2月7日
二十四節気:立春(2月4日~18日)
七十二候:東風解凍(2月4日~8日)
(こちこおりをとく)
弘陽はり灸院 院長 松下 弘陽
Comentários