top of page
検索

四つの方位と四つの区分

  • 執筆者の写真: 弘陽 松下
    弘陽 松下
  • 2023年2月4日
  • 読了時間: 2分

「四つの方位と四つの区分」


皆様、こんにちは。

或いは、こんばんは。


今回は、

四つの方位と四つの区分、

というお話をいたします。



この世は


「陰陽」


という二面性を持ち、



「天」「地」「人」


の三つに大きく分類される(三才)、



という理を

天体や自然の観測から導き出したのですが、



改めて

月や太陽や星々の動きをよく観察すると、


一定の動きをしていることがわかってきました。



特に太陽の動きを観察していると、


概ね同じ方向から昇り、

概ね同じ方向に消えて行きます。



ですが、


時期によってズレがある、


ということに気付きます。


また、


このズレが自然世界に大きな影響を与えている、


ということを発見します。



具体的には、

主に中国や韓国、

日本などの緯度の高さの地域において、


春分と秋分の時期、


太陽は、真東に近いところから昇り、

真西に近いところへ沈みます。



夏至の時期には


北東に近いところから昇り、

西北に近いところへ沈みます。



冬至の時期には


南東に近いところから昇り、

南西に近いところへ沈みます。



当時は

東西南北や

南東、北東という名称は

もちろん無かったのですが、


目視による観察と、


同じ時刻の太陽の影を観察することによって、


「太陽の通り道に一定の軌道がある」こと、


「時間により高度が変化する」こと、


「時期により太陽の軌道と高度が変化する」こと


を発見します。



今回はここまでです。

次回は、今回の続きをお話いたします。


皆様の健康のために

精一杯施術させていただきます。


弘陽はり灸院を、

どうぞよろしくお願いいたします。


2月4日

二十四節気:立春(2月4日~18日)

七十二候:東風解凍(2月4日~8日)

(こちこおりをとく)


弘陽はり灸院 院長 松下 弘陽

 
 
 

最新記事

すべて表示
二十四節氣と四季の区切り方 2

皆様、こんにちは。或いは、こんばんは。 今回は、 二十四節氣と四季の区切り方、 の二回目です。 「立春、立夏、立秋、立冬」は 季節の始まりとして 「冬至、春分、夏至、秋分」は 陰陽の割合の推移がわかり易い基点として それぞれ定められ、 合わせて「八節」としました。 更に...

 
 
 
二十四節氣と四季の区切り方

「二十四節氣と四季の区切り方」6月22日 皆様、こんにちは。或いは、こんばんは。 今回は改めて、 二十四節氣と四季の区切り方、 を見ていきます。 二十四節氣は 太陽の動きを観測して定めた 季節と陰陽の推移を表す暦です。 「春分、夏至、秋分、冬至」は 昼夜の長さ、つまり、...

 
 
 
暦のズレ 2

皆様、こんにちは。或いは、こんばんは。 今回は、暦のズレ、の二回目です。 暦のズレについて、 前回よりも少し詳しくお話をいたします。 まず、 二十四節氣で表す一年は何日間であるか というお話をします。 太陽や地球、月など、 星の動きの軌道が正円であることを前提として...

 
 
 

Comments


©2020 by 弘陽はり灸院。Wix.com で作成されました。

bottom of page