「金と方位と季節の関係」
- 弘陽 松下
- 2023年5月6日
- 読了時間: 1分
皆様、こんにちは。
或いは、こんばんは。
今回は、金と方位と季節の関係、
というお話です。
地上において
岩石などを含めた鉱物を
大きく「金」と分類しました。
岩石や鉱物は
元々地上に在った植物などが地中に埋まり、
長い年月を経て硬化したものです。
よって、岩石などの鉱物は
「上から下に下る作用の氣」
「収斂させる作用の氣」
を持つ、と理解し、
「上から下に下る作用を持つ氣」
「収斂させる作用を持つ氣」
は「金の氣」である、としました。
また、西の方位は岩石が多く、
一年の中では気温が徐々に下がり、
穀物や木の実、果物などが
地面に向かい垂れ下がって実る時期を
秋と呼ぶようになりました。
ゆえに西の方位と季節の秋は
「金の氣が旺盛である」として
「西と秋は金に属する」としました。
今回はここまでです。
次回は、水と方位と季節の関係、というお話をいたします。
皆様の健康のために精一杯施術させていただきます。
弘陽はり灸院を、どうぞよろしくお願いいたします。
5月6日
二十四節気:立夏
(5月6日~20日)
七十二候:蛙始鳴
(5月6日~10日)
(かわずはじめてなく)
弘陽はり灸院 院長 松下 弘陽
Comments