top of page
検索

五行

  • 執筆者の写真: 弘陽 松下
    弘陽 松下
  • 2023年1月31日
  • 読了時間: 1分

「五行」


皆様、こんにちは。

或いは、こんばんは。


今回からは「五行」のお話をします。



五行をネットなどで調べると


「この世の万物は、

木、火、土、金、水の5つの元素からなる、

という古代中国で起こった思想」


などとあります。



五行の「行」には


「巡り行く」


という意味があります。



何が巡り行くのか、と言いますと


「气」が巡り行くということです。



五行とは


「五つの气が巡り行く」


という意味です。



同時に


「この世のものは

五つの属性に分類することが出来、

それぞれが互いに影響して存在している」


という思想でもあります。



長い年月をかけ、

経験と知識を積み重ねて、


1から数字を順に数えて行くように

導き出されたものです。


五行の説明をする前に、

五行の思想に至る経緯を

次回からお話したいと思います。


次回は、

この世の二面性、三つの分類、

というお話をいたします。


皆様の健康のために

精一杯施術させていただきます。


弘陽はり灸院を、

どうぞよろしくお願いいたします。


1月31日

二十四節気:大寒(1月20日~2月3日)

七十二候:鶏始乳(1月30日~2月3日)

(にわとりはじめてとやにつく)

雑節:冬の土用


弘陽はり灸院 院長 松下 弘陽

 
 
 

最新記事

すべて表示
二十四節氣と四季の区切り方 2

皆様、こんにちは。或いは、こんばんは。 今回は、 二十四節氣と四季の区切り方、 の二回目です。 「立春、立夏、立秋、立冬」は 季節の始まりとして 「冬至、春分、夏至、秋分」は 陰陽の割合の推移がわかり易い基点として それぞれ定められ、 合わせて「八節」としました。 更に...

 
 
 
二十四節氣と四季の区切り方

「二十四節氣と四季の区切り方」6月22日 皆様、こんにちは。或いは、こんばんは。 今回は改めて、 二十四節氣と四季の区切り方、 を見ていきます。 二十四節氣は 太陽の動きを観測して定めた 季節と陰陽の推移を表す暦です。 「春分、夏至、秋分、冬至」は 昼夜の長さ、つまり、...

 
 
 
暦のズレ 2

皆様、こんにちは。或いは、こんばんは。 今回は、暦のズレ、の二回目です。 暦のズレについて、 前回よりも少し詳しくお話をいたします。 まず、 二十四節氣で表す一年は何日間であるか というお話をします。 太陽や地球、月など、 星の動きの軌道が正円であることを前提として...

 
 
 

Comentarios


©2020 by 弘陽はり灸院。Wix.com で作成されました。

bottom of page